東京スカイツリー子連れ体験記|展望台の見どころ・混雑・チケット割引・ソラマチの遊び場

東京のランドマークといえば、やっぱり「東京スカイツリー」。
子どもと一緒に行ってみたいけれど、
- ベビーカーで展望台に行ける?
- 混雑して大変じゃない?
- 授乳室やオムツ替えスペースは?
- 小さな子でも楽しめる?
など、気になる点が多いですよね。
今回は、子連れ旅行の際に気になる子どもも楽しめる場所や展望台、家族での楽しみ方や過ごし方を詳しくご紹介します。

実際にスカイツリーに子どもと訪れた体験を交えながら、子連れに優しいポイントもまとめました!
これから「子連れでスカイツリーに行こうかな?」と考えている方の参考になれば嬉しいです。
お好きなチケットサイトをチェック
【楽天トラベル 観光体験】東京スカイツリー® 日時指定券(前売券)
【klook】東京スカイツリー®展望台 各種チケット
【kkday】東京スカイツリー 天望デッキ / 天望回廊 入場チケット
前売り券やセット券で割引あり!
全部チェックして、その時に一番お得なサイトで事前購入をおすすめします。
ばいしゃー
記事一覧
大阪府在住30代1児の母。
お出かけすることが大好きなのでおすすめスポットなどご紹介していきたいと思います!

東京スカイツリーは子連れにおすすめ?特徴と魅力


東京スカイツリーには二つの展望台があります。地上350mの「天望デッキ」と、さらに上の地上450mの「天望回廊」です。天望デッキは大きなガラス窓が360度に広がり、東京の街並みや富士山、房総半島などを一望できます。
また、展望台の眺望だけでなく、ベビーカーでの移動のしやすさや、屋内施設が多いことも大きなメリット。東京スカイツリーは、子連れファミリーにとって “行きやすくて楽しみやすい” 要素がしっかり揃ったお出かけスポットです。
\楽天ポイントが貯まる使える/
東京スカイツリー®入場チケットと都内の地下鉄乗車券(24時間乗り放題)セットプラン
東京スカイツリーに子連れで行く前に知りたい基礎情報
東京スカイツリーは子連れでも行きやすいスポットですが、事前に知っておくと当日の負担がぐっと軽くなります。
① ベビーカーOK
東京スカイツリー展望台はベビーカーの持ち込みも可能。広い通路やエレベーターもあり安心して移動できます。
ただし混雑時は、ベビーカーよりも抱っこ紐が便利な場面もあります。ベビーカーの預かりサービスもあるため、必要に応じて利用できます。
② トイレ・授乳室も充実
天望デッキ内にはベビーシート付きの多目的トイレや授乳室が完備されています。小さなお子さん連れでもゆったり安心して過ごせるのが魅力です。
③ お子さまも楽しめる工夫
展望台にはフォトスポットや床がガラス張りの「ガラス床」など、子どもがワクワクする仕掛けもたくさん!スカイツリー公式キャラクター「ソラカラちゃん」のフォトスポットも大人気です。
東京スカイツリー®展望台 各種チケット(事前予約でさらにオトク!)
子連れで東京スカイツリー展望台へ|当日の体験記
実際に子連れで東京スカイツリーの展望デッキに行った日の体験記です。
展望デッキ(350m)の見どころと子どもの反応

東京スカイツリーの展望デッキ(350m)でエレベーターを降りたら、すぐに東京の街並みが広がり開放感がすごかったです。

あまり東京には詳しくないのですが「両国国技館はここだね〜」と地図を見ながら探すのも息子はとても楽しんでいました♪

息子も「高い!」「小さく見えるね!」と大興奮。フロアは広くベビーカーでも移動しやすく、休憩スペースもあり安心です。

そして、天望回廊はスロープ状の回廊をぐるぐる歩きながらさらに上へ。
ベビーカーでもゆったり通れる広さ。
ゆーっくりゆーっくり内側を歩いていたのですが息子は外側をルンルン♪歩いていてすごいなぁと思いました(笑)

風が吹くと少し揺れて怖かったです。想像以上に揺れることには、皆様も驚くこと間違いなし!
宇宙空間を歩いているような不思議な感覚で、子どもたちも冒険気分が盛り上がります。

東京スカイツリーの見どころは、やはり最高到達点の451.2mから見下ろす東京!まさに絶景!
展望回廊(450m) は追加チケットが必要です。
東京スカイツリー®展望台 セット券もあります(事前予約でさらにオトク!)
おすすめの展望台での過ごし方・コース

子連れの場合は、まず天望デッキをゆっくり一周して、景色を堪能

次に「ガラス床」で写真撮影。

大人は足がすくんで動けない・進めない方もいましたが、子どもたちはジャンプしたり楽しんでいる子が多かったです。

お昼前後なら天望デッキのカフェで軽食やスイーツを食べるのもおすすめです。

最後にお土産ショップで限定グッズを選んで終了
このような流れが家族連れにぴったりです。
\楽天ポイントが貯まる使える/
【楽天トラベル 観光体験】東京スカイツリー® 日時指定券(前売券)
東京スカイツリータウン内「東京ソラマチ」で子連れで遊べるスポット
東京スカイツリーのふもとにあるスカイツリータウン内の「東京ソラマチ」には、すみだ水族館やプラネタリウム、キャラクターショップなど、天候を気にせずに子どもが楽しめる施設が充実しています。
展望台のあとはソラマチでゆっくり過ごすのもおすすめ。
らぶりー・あにもあ(動物ふれあい)


我が家は息子が水族館より動物と触れ合いたいとのことだったので「らぶりー・あにもあ」に行ってきました♡
東京スカイツリータウン・ソラマチ5階にある「らぶりー・あにもあ」は、都心で本物の動物たちとふれあえる人気スポット。


息子はモルモットに夢中で、1時間以上触れ合っておりました…!
右の写真は「ハツカネズミ」です。スタッフさにお声をかけていただいて触れ合うことができました。とっても小さくて可愛かったです〜♡
他にもアルパカやカピバラ、ナマケモノなどの珍しい動物をはじめ、フクロウやモルモット、チンチラなど可愛い小動物たちと間近にふれあえます。

「らぶりー・あにもあ」は、特に子連れのおでかけやカップルのデートにもおすすめです。

「らぶりー・あにもあ」は、プロジェクションマッピングと動物展示を組み合わせた空間演出も魅力で、学びと驚きがいっぱい!
「ふれあい体験」やエサやりなど体験型コンテンツも充実しており、思い出に残る写真も撮れます。
営業時間は10時〜21時と夜まで楽しめるのも嬉しいポイント。
東京スカイツリー展望台とセットで楽しめる「エンジョイパック」も販売中。
ソラマチを訪れるなら、かわいい動物たちと癒しのひとときを過ごせる「らぶりー・あにもあ」がおすすめです!
ちきゅうのにわ(遊び場)

東京スカイツリータウン・ソラマチ5階にある「ちきゅうのにわ」は、自然をテーマにした屋内型キッズパーク。
火山・海・森・氷山など地球の多様性を表現した大型遊具や砂場、ボールプールで、0歳〜12歳の子どもたちが思いきり体を動かして遊べます。
特に平日・休日問わず天候に左右されず楽しめるのが魅力です。

エリアは年齢別に分かれており、ベビー専用ゾーンでは0〜2歳が安心して遊べる柔らかい遊具や木製おもちゃを用意。大きい子向けにはターザンロープやトランポリン、ネット遊具でダイナミックに遊べるスペースも完備しています。
また、季節ごとにSDGsをテーマにしたワークショップなども開催され、遊びながら学びも深まります。
東京スカイツリー展望台や「らぶりー・あにもあ」とのセット観光もおすすめ。
「スカイツリーで子連れにぴったりの遊び場を探している」なら、ぜひ「ちきゅうのにわ」で家族の思い出を作ってみてください!
ALLCOO SAMPLE SHOP(無料サンプル配布)

東京スカイツリータウン・ソラマチ1階のソラミ坂にある「ALLCO SAMPLE SHOP」(AIICO SAMPLE SHOP)は、LINE友だち登録とアンケートに答えるだけで無料サンプルがもらえるユニークなIoT型サンプル自販機。
化粧品やドリンク、日用品など季節ごとに内容が変わるので、訪れるたびに新しい商品を体験できます。特に人気なのが、伊藤園の「健康体ざくろ100」など、普段なかなか試せない健康志向の商品。
操作も簡単で、QRコードをスマホで読み取り、アンケート回答後に発行されるQRを自販機にかざすだけでサンプルをゲット!観光や買い物の合間に気軽に試せるのも魅力です。
スカイツリーやソラマチを訪れるなら、最新サンプル情報を公式SNSでチェックしてから立ち寄るのがおすすめ。ちょっとお得でワクワクする体験を、ぜひ「ALLCO SAMPLE SHOP」で楽しんでみてください!
すみだ水族館・プラレールショップ・フードコートなど
※今回の訪問では利用していないため、公式情報・口コミ・一般的な特徴を踏まえた紹介です
● すみだ水族館(スカイツリータウン5F・6F)
クラゲ・ペンギン・チンアナゴが人気で、室内なので天候に左右されないのが子連れには大きなメリット。ベビーカーもそのまま入場でき、授乳室やベンチも多めといった口コミがあり、小さな子ども連れでも過ごしやすい水族館として知られています。
● プラレールショップ(東京ソラマチ内)
プラレール好きの子には天国のようなショップ。限定アイテムや展示コーナーがあり、眺めているだけでもワクワク。男の子ファミリーを中心に人気が高く、スカイツリー観光のついでに立ち寄る人も多いスポットです。
● フードコート(ソラマチ3F)
子ども向けのメニューが充実していて、席数も多いので利用しやすい印象。お昼時は混雑しやすいものの、ベビーチェアや子ども向けの食器がある店舗もあり、子連れランチの選択肢として安心です。
どの施設も子連れ観光にぴったりです。
\楽天ポイントが貯まる使える/
東京スカイツリー®入場チケットと都内の地下鉄乗車券(24時間乗り放題)セットプラン
2025年版|スカイツリーお得なチケット情報と割引方法
東京スカイツリーのチケットをお得に楽しむための最新情報を全てまとめました。(2025年6月時点)事前予約や割引特典を活用して、スカイツリーの絶景をお得に体験しましょう。
1. 東京スカイツリーのチケット料金(2025年最新版)
【天望デッキ+天望回廊セット券】(350m + 450m)
- 平日料金
- 大人 ¥3,500 / 小人 ¥1,450
- 休日料金
- 大人 ¥3,800 / 小人 ¥1,550
【天望デッキのみ】(350m)
- 平日料金
- 大人 ¥2,400 / 小人 ¥1,050
- 休日料金
- 大人 ¥2,600 / 小人 ¥1,150
2. お得に楽しむための3つのポイント
1. 事前予約を活用して最大¥400割引
東京スカイツリーでは、公式サイトや提携チケットサイトで前日までに予約することで、当日購入よりも割引されることがあります。
東京スカイツリー®展望台 各種チケット(事前予約でさらにオトク!)
2. セット券の購入でさらにお得
「天望デッキ」と「天望回廊」のセット券を購入すれば、個別に購入するよりも割安です。
3. 障がい者割引と同伴者割引
障がい者手帳を提示すると、本人と同伴者1名が割引対象になります。
3. その他のお得な割引・特典
- TOBUカード・TOBUPOINTアプリ提示
- 東京スカイツリー当日券が割引になる特典あり。
- 墨田区民割引
- 墨田区民証を提示すると、セット券が割引されます。
- ベネフィット・ステーション利用
- 福利厚生サービスを通じて割引チケットをゲット可能。
4. 当日券は買える?混雑状況と待ち時間
東京スカイツリーでは、4階のチケットカウンターで当日券の購入が可能です。
ただし、混雑状況によっては「当日券を買う列」「エレベーターに乗る列」両方で待ち時間が発生するので、できれば事前購入の方が安心です。
土日や祝日、連休などは特に混みやすく、エレベーター待ちが60分〜90分以上になることもあるようなので、当日券を購入する場合は特に時間に余裕を持った計画が必要になりそうです。
5. 東京スカイツリーは何歳まで子供料金?|5歳以下無料
- 未就学児(5歳以下):無料で入場可能。
- 小学生(6~11歳):小人料金が適用。
- 中学生以上(12歳~17歳):中人料金が適用されます。
6. チケット購入方法
- 公式サイト:最新のチケット情報やオンライン購入が可能。
- セブンチケット:全国のセブンイレブンでマルチコピー機を使って購入。
- 各種チケットサイト:割引価格での事前予約が可能。
2025年版の東京スカイツリーのチケットは、事前予約や割引サービスを利用することで、お得に購入できます。
特にセット券やオンライン購入は、通常よりも最大¥400以上割引されるので、計画的に予約をしてお得に楽しんでください。
お好きなチケットサイトをチェック
【楽天トラベル 観光体験】東京スカイツリー® 日時指定券(前売券)
【klook】東京スカイツリー®展望台 各種チケット
【kkday】東京スカイツリー 天望デッキ / 天望回廊 入場チケット
全部チェックして、その時に一番お得なサイトで事前購入をおすすめします。
まとめ:東京スカイツリーは子連れでも快適に楽しめるスポット



実際に訪れて感じたのは、スカイツリー展望台は子連れでも想像以上に快適で楽しいということ!
高い場所がちょっと怖いかな…と思う子もいましたが、周りに同じように楽しむ家族がたくさんいて、安心して過ごせました。
展望台からの景色は、大人も子どもも一生忘れられない思い出になります。
ぜひ、家族でスカイツリーの展望台を訪れてみてくださいね。きっと最高の旅になりますよ★
- スカイツリー展望台は子連れでも安心して楽しめる
- ベビーカーOK、授乳室・多目的トイレも完備
- 天望デッキと天望回廊、どちらも魅力たっぷり
- ソラマチの「らぶりー・あにもあ」や「ちきゅうのにわ」は子連れにおすすめ
- 家族での「スカイツリー 」には最高の思い出が待っている!
この記事を読んで、素敵な家族旅行を計画してみてくださいね!
お好きなチケットサイトをチェック
【楽天トラベル 観光体験】東京スカイツリー® 日時指定券(前売券)
【klook】東京スカイツリー®展望台 各種チケット
【kkday】東京スカイツリー 天望デッキ / 天望回廊 入場チケット
前売り券やセット券で割引あり!
全部チェックして、その時に一番お得なサイトで事前購入をおすすめします。







