baisha

青の交響曲(シンフォニー)子連れ乗車レビュー|紅葉の吉野山観光【旅行記ブログ】

青の交響曲×吉野山観光アイキャッチ
子連れトリップ編集長*yumi
本ページには広告リンクが含まれています。

青の交響曲(シンフォニー)は、奈良・大阪間を走る近畿日本鉄道(近鉄)の観光特急で、ラグジュアリーな車内空間と絶景を楽しめる人気列車。子連れでも快適に利用できる点が魅力です。

今回は青の交響曲(シンフォニー)に実際に子どもと一緒に乗車し、秋の紅葉が美しい吉野山を観光してきました。

ばいしゃー
ばいしゃー

青の交響曲(シンフォニー)に乗って、目的地は春の桜や秋の紅葉でも有名な「吉野山」。

桜の季節はチケットが取れなかったので秋の紅葉を見に行ってきました。子連れでも無理なく楽しめる観光ポイントもあわせてご紹介しますね。

青の交響曲(シンフォニー)の車内の座席や車内サービス、子連れに便利なポイントから、吉野山のおすすめ紅葉スポットやグルメ情報まで詳しくレビューします。

これから家族で青の交響曲に乗車して吉野観光を計画している方はぜひ参考にしてください。

青の交響曲乗車&吉野山観光のツアー多数!(日帰りから宿泊まで)

スポンサーリンク

青の交響曲(シンフォニー)とは?|奈良・吉野を結ぶ観光列車の魅力

奈良・吉野を結ぶ観光列車「青の交響曲(シンフォニー)」は、子連れファミリーにも人気の列車です。青の交響曲の魅力や人気の理由を詳しく紹介します。

運行区間と停車駅(大阪阿部野橋〜吉野)

青の交響曲

青の交響曲(シンフォニー)は、近鉄南大阪線・吉野線を走る観光特急列車で、大阪阿部野橋駅から吉野駅までを直通運転しています。

途中停車駅は、橿原神宮前駅・飛鳥駅・吉野神宮駅の3駅のみ。

橿原神宮前駅

京都や名古屋方面からのアクセス拠点であり、途中下車して橿原神宮や周辺観光を楽しむのもおすすめ。

飛鳥駅

古墳や史跡が点在する飛鳥エリアの玄関口。歴史好きファミリーにはぴったりの寄り道スポットです。

吉野神宮駅

吉野山の玄関口手前にあり、神社や自然散策を楽しめるエリア。混雑を避けたいときの降車にも便利。

青の交響曲(シンフォニー)は通常の急行や特急より停車駅が少ないため、スムーズに吉野へアクセスできるのが魅力です。

そして観光列車らしく、沿線の自然や文化を堪能しながら移動できるので、子連れ旅行でも移動時間が特別な体験になります。

高級感ある車内と全席リクライニングシートの座席

青の交響曲のテーブル席

青の交響曲(シンフォニー)の座席は、全席がゆったりとしたリクライニングシートで、まるでホテルのラウンジにいるかのような落ち着いた空間。

青の交響曲の豪華な車内

青の交響曲(シンフォニー)は3両編成のうち、1号車と3号車は座席指定のサロン風車両。

2号車はバーカウンター付きのラウンジ車両で、ドリンクや軽食、オリジナルグッズも楽しめます。

青の交響曲の乗車記念

青の交響曲記念乗車証

車内で配られる青の交響曲の記念乗車証は子どもにも人気。

青の交響曲乗車記念

少し残念だったのは青の交響曲記念乗車証のデザインが変わっていてシックなかっこいい物から少しポップになっていました。

ばいしゃー
ばいしゃー

子どもは喜んでいましたが母は以前の青の交響曲記念乗車証のデザインの方が好みでした

日帰りから宿泊まで多数

子連れで青の交響曲に乗車!体験レビュー

実際に青の交響曲に子連れで乗車した体験を、車内の雰囲気や子供の反応とともに紹介します。

子連れで乗る際にうれしいポイント

青の交響曲からの車窓
  • トイレがとてもきれい&広く、オムツ替え台も完備
  • 車内販売やカフェ利用で移動中も飽きずに過ごせる
  • 窓が大きく、景色を楽しみやすい
ばいしゃー
ばいしゃー

我が家の3歳の息子も、青の交響曲(シンフォニー)に「かっこいい~!」と大喜び。

普段の電車ではじっとしていられないこともありますが、青の交響曲は車内も広く混雑していないので楽しく比較的落ち着いて過ごすことができていました♪

車内での楽しみ方|食事・スイーツ・サービス

青の交響曲の2号車のラウンジ

青の交響曲2号車のラウンジでは、青の交響曲限定のドリンクやスイーツが楽しめます。

子ども向けのメニューは多くないものの、オレンジジュースやアイスティー、焼き菓子などは注文可能。

青の交響曲オリジナルラベルのビールやジュースもあり、記念に持ち帰る方も多いとか。

車内とは思えない豪華な作りで海外の電車みたいで息子のテンション爆上りでした!

青の交響曲車内のライブラリー
青の交響曲のライブラリーで絵本

出発直後から行列ができていたので、並んでいる間に「ライブラリー」を楽しみました♪

青の交響曲のライブラリーには大人向けの本ばかりでしたが、選ぶ→座る→読む、を繰り返して楽しんでいる姿が見られたので良かったです。

青の交響曲車内のスイーツ

我が家はほとんど青の交響曲限定品をチョイス。笑

車内限定販売のオリジナルソーダ「ブルーシンフォニー」は子どもが喜ぶこと間違いなし!の色でした。

青の交響曲車内のメニュー

青の交響曲の車内では、スイーツのほかにも大阪・奈良の名産や吉野の地酒飲み比べなども販売されていました。

日帰りから宿泊まで多数

吉野山観光を子連れで楽しむ(奈良)

青の交響曲(シンフォニー)で吉野駅に到着後、そのまま家族で自然や歴史を感じられるのも魅力のひとつ。

子連れは吉野山ロープウェイ(ケーブルカー)がおすすめ

青の交響曲で行く吉野駅

吉野駅に到着すると、そこからは「吉野山ロープウェイ(吉野大峯ケーブル)」に乗って中千本エリアまで移動します。徒歩でも登れますが、小さな子ども連れなら断然ケーブルカーがおすすめ。

ケーブルカー(ロープウェイ)は短時間で山上まで移動できるので、体力を温存しつつ景色も楽しめます。

わずか3分ほどの乗車時間ながら、眼下に広がる緑や街並みが美しく、ちょっとしたアトラクション気分が味わえます。

吉野山ロープウェイ

ケーブル(ロープウェイ)を降りた後は、吉野山の観光名所をめぐるスタートです!

子連れで行きやすい観光スポット( 金峯山寺・吉水神社など)

吉野山観光マップ

吉野山はかなり広い範囲にわたって見どころがありますが、子連れで無理なく楽しむには「中千本から上千本」あたりまでをゆったり散策するのがおすすめです。

 金峯山寺(きんぷせんじ)

金峯山寺(きんぷせんじ)

吉野山のシンボルともいえる世界文化遺産・金峯山寺。

ばいしゃー
ばいしゃー

荘厳な蔵王堂は、子どもにも「大きなお寺だね~!」と印象的だった様子。階段がありますが、手をつないでゆっくり進めば問題なし。

吉野山の紅葉・金峯山寺
吉野山観光(金峯山寺)

ご本尊の青い仏様「金剛蔵王権現」は、他ではなかなか見られない姿で、大人も見応え十分です。

住所奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
電話番号0746−32−8371
定休日年中無休
拝観時間8:30〜16:00
拝観料大人:800円  中高生:600円  小学生:400円
公式サイトhttps://www.kinpusen.or.jp/

秀吉も魅了した景色を楽しめる!「吉水神社(よしみずじんじゃ)」

吉野山観光(吉水神社)
青の交響曲で行く紅葉の吉野山観光

吉野山・中千本に位置する「吉水神社」はもともと吉野の修験道の拠点「吉水院」として建立され、現在は後醍醐天皇・楠木正成・源義経を祀る歴史深い神社です。

義経・弁慶が身を隠した「義経潜居の間」や南朝時代に後醍醐天皇が政務を執った「御座所」など歴史の舞台となった部屋がそのまま残されているそうです!

吉野山観光

吉水神社を語る上で欠かせないのが「一目千本(ひとめせんぼん)」です♪

ばいしゃー
ばいしゃー

吉野山随一の桜ビュースポットとしても知られ、特に春の一目千本から見る光景は圧巻だそうです。春に見たかったなぁ…

こちらからの景色は豊臣秀吉をも魅了し、吉野山で盛大な花見を開催した際に吉水神社を本陣としました。

眼下に広がる満開の桜を見て「一目で千本の桜が見える」と称えたことから、この絶景は「一目千本」と呼ばれるようになったと言われています。

次回は絶対に桜の季節に来なければ!!!と心に誓いました。

住所奈良県吉野郡吉野町吉野山579
電話番号0746−32−3024
拝観時間9:00〜17:00
定休日年中無休
公式サイトhttps://www.yoshimizu-shrine.com/

吉野観光で宿泊するなら…

吉野観光を満喫するなら宿泊してゆっくり楽しむのもおすすめ。桜シーズンはすぐに満室になるため、早めの予約が安心です。

\人気順・安い順で表示可能/
吉野山周辺のホテル・旅館を楽天トラベルで探す

\青の交響曲乗車もセットなら/
青の交響曲乗車&吉野山観光のツアー多数!(日帰りから宿泊まで)

 吉野山観光で味わいたいおすすめご当地グルメ

吉野名物の「葛餅」や「柿の葉寿司」、山の幸を使った郷土料理まで、ここでしか味わえない食文化が盛りだくさんです。

子連れでも利用しやすいランチ処・カフェや、休憩所のある茶屋やベンチも多く、歩き疲れたらすぐに休めるのも吉野山の魅力です。

吉野葛の専門店 萬松堂(まんしょうどう)

吉野山の老舗甘味処「萬松堂」は、創業100年を超える吉野葛の専門店です。

吉野山観光のお団子

金峰山寺・蔵王堂のすぐ近くにあり、参拝や散策の合間に立ち寄るのにぴったりです♪

「萬松堂」基本情報

住所奈良県吉野郡吉野町吉野山448
電話番号0746−32−2834
営業時間9:00〜17:00
定休日火曜日、不定休(4・11月は無休)
公式サイトhttps://mansyoudou.thebase.in/about

吉野山の名産をいただく「静亭(しずかてい)」

吉野山観光の静亭

吉野山・中千本エリアにある「静亭」は風情ある日本家屋で吉野の味をゆったり楽しめるお食事処です。

金峰山寺や吉水神社から徒歩圏内の立地なので観光の合間に立ち寄りやすかったです♪

店内からは四季折々の自然を眺めることができ、特に桜のシーズンは窓際が大人気なんだそうです。

吉野山観光の静亭店内

我が家も窓際の席に案内していただけたので紅葉を楽しみながら食事をとることができました♡空が曇っているのが悔やまれます・・・桜の季節はきっと素敵なんだろうなぁ〜

吉野山観光

静亭の名物は吉野葛を使った「葛うどん」。

見た目はほぼうどんですが、ちゅるん♪と歯を使わなくても食べれそうな食感でした!

お味も優しく、山菜も乗っていて素材の風味を感じられるお料理ばかりでしたよ。

吉野山名物柿の葉寿司

柿の葉寿司も一緒についてくるセットを頼んだので吉野の名物を一食で楽しむことができました。

吉野山観光でランチ

主人は珍しい鴨肉のハンバーグを注文したのですが鴨の旨味なのか味が濃く、美味しくいただけました♡

「静亭」基本情報

住所奈良県吉野郡吉野町吉野山952
電話番号0746−32−3157
営業時間10:00〜18:00(季節によって変動あり)
定休日不定休
公式サイトhttp://www.yosino-sizukatei.sakura.ne.jp/

帰りに豆腐ドーナツで小腹を満たす「豆富茶屋 林」

吉野山の豆富茶屋

吉野山を登ったり下ったり満喫して、何かちょっと食べたいな〜と思っていた所に素敵なお店がありましたのでご紹介させて下さい♡

吉野山の中千本エリアに位置する「豆富茶屋 林」さんは林豆富店が製造する出来立ての豆腐を提供しているお食事処・お土産処です。

吉野大峰山系の清水と国産大豆を用い、伝統製法にこだわった手作り豆腐がたくさん販売されていました。

吉野山の豆富茶屋店内

厚揚げは分厚くて、お豆腐はたくさんの種類が並んでいました♪

吉野山の豆富茶屋の商品

今回我が家は豆腐ドーナツ(テイクアウト・3個450円)を購入して外のベンチでいただきました。

絹ごし豆腐と豆乳をたっっぷり使用した砂糖不要のドーナツはほんのり甘くてふわふわなのにもちもちでとても美味しかったです。

「豆富茶屋 林」基本情報

住所奈良県吉野郡吉野町吉野山551
電話番号0746−32−5681
営業時間9:30〜17:00
定休日火・水曜日(4・11月は無休)
公式サイトhttps://yoshinoyama-tofu.jp/user_data/menu
日帰りから宿泊まで多数

まとめ|青の交響曲で行く奈良・吉野は子連れ旅行にぴったり

青の交響曲×吉野山観光

青の交響曲(シンフォニー)は、子連れでも安心して楽しめる快適な観光特急でした。

ゆったりとした座席や上質なサービスのおかげで移動時間も特別な思い出に。

さらに紅葉の吉野山は、子どもと一緒に自然を満喫できる観光地としておすすめです。

吉野山の紅葉
ばいしゃー
ばいしゃー

3歳の子連れでも吉野山で楽しめるか少し不安なところもありましたがもみじがたくさん落ちていてそれを拾って色の違いを楽しんだりと自然を思いっきり感じて楽しむことができたので良かったです♡

次は桜の季節にまた訪れてみたいね、と家族で話しながら帰路に。

自然や歴史を感じながらゆったりとした時間を過ごしたいご家族には、ぜひおすすめしたい旅のスタイルです。

特別感のある列車「青の交響曲」と、自然と歴史が魅力の吉野山。

これから吉野方面への旅行を検討している方は、ぜひ青の交響曲で特別な旅を体験してみてください。

日帰りから宿泊まで多数

この記事を書いたライター

大阪府在住

名前 / Name  
ばいしゃー
このライターが書いた記事

自己紹介 / Introduction
大阪府在住30代1児(2才 )の母。お出かけすることが大好きなのでおすすめスポットなどご紹介していきたいと思います!

【HIS】家族で国内旅行・ファミリープラン特集!<子連れお役立ち情報やアドバイスも>

とりあえずGETしておこう
【楽天トラベル】割引クーポンこんなにあるよ!

\行きたい宿のクーポンあるかも/
楽天トラベルで使えるクーポン(割引率の高い順にチェック可!)

初めての方はこちらをチェック

気になるお宿やキャンペーンクーポンを見つけたらとりあえずGETだけでもしておくと、「クーポン使うの忘れた!」を避けられるのでおすすめです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました