シンガポール

子連れシンガポール旅行のモデルコースと現地情報&おすすめ持ち物

シンガポール旅行概要編アイキャッチ
子連れトリップ編集長*yumi
本ページには広告リンクが含まれています。
ゆるまる
ゆるまる

2024年2月に3歳と6歳の未就学児を連れてシンガポールを訪れました!

子連れシンガポール旅行4泊5日(現地3日間)のモデルコース、移動方法、食事などの現地情報、さらにシンガポール旅行におすすめの持ち物などをご紹介します!

\安心のHISで燃油サーチャージ不要/
シンガポール4日間59,800円~(燃油不要)往路午前発/復路深夜発 スクート直行便(受託手荷物料込)

スポンサーリンク

シンガポールを初子連れ海外旅行の渡航先に選んだ理由

シンガポールのマーライオン
2日目の朝に訪れたマーライオンパーク
ゆるまる
ゆるまる

実は10年前に夫婦で1年間シンガポールに住んだことがあり、いつか子供達を連れて思い出の地を紹介したり、発展した新しい部分を一緒に見てみたいという思いがありました。

治安の良さ、安定した温暖な気候、清潔な街並み、多種多様な民族と文化の共存、など魅力が多くあり、小さな国の中で地下鉄などの交通網が発達しているため、短期間でも満足度の高い旅行ができることも、シンガポールを旅先に選んだポイントでした。

\楽天ポイント貯まる使える/
シンガポール ナイトサファリ Eチケット引換券 予約<トラム乗車付き>[即日発券]

子連れシンガポール旅行のモデルコース(4泊5日)

4泊5日間の旅程でしたが、初日と最終日は移動日だったため、現地のシンガポールで行動ができたのは中3日間のみでした。

1日目
深夜1時頃到着

タクシーでホテルへ

2日目
シンガポール観光&街歩き

マリーナエリア、チャイナタウンなど

3日目
4大動物園巡り

バードパラダイス、リバーワンダー、ナイトサファリ
※シンガポール動物園は回れず

セントーサ島&チャイナタウン

セントーサ島にてウォーターパークとドルフィンアイランド→チャイナタウンでお土産探し

朝8時出発の便で帰国
合わせて読みたい
シンガポール4大動物園|ナイトサファリ・リバーワンダー・バードパラダイス
シンガポール4大動物園|ナイトサファリ・リバーワンダー・バードパラダイス
合わせて読みたい
セントーサ島のケーブルカーポケモンコラボ体験とお得なチケット購入方法
セントーサ島のケーブルカーポケモンコラボ体験とお得なチケット購入方法

子連れシンガポール旅行での宿泊ホテルはウエスティン

ウエスティンシンガポールのプール
ウェスティンのインフィニティプール

全日程を通して、マリオット系列のウェスティンシンガポール(The Westin Singapore)に宿泊しました。朝食付きプランの連泊で、プールも楽しむことができました。

ザ ウェスティン シンガポール(THE WESTIN SINGAPORE)の詳細はこちら

シンガポール旅行中の現地での移動方法

東京23区ほどの大きさしかないシンガポールは、交通費がとにかく安いです。

旅行者の主な移動方法はタクシーかMRT(地下鉄)です。

タクシー

Grab, TADA, Gojek, CDG Zigなどの配車アプリを使ってオンライン決済で配車することができます。今回の旅行ではホテルからの移動時にGrabを利用しました。

観光地などではタクシースタンドに並んでいればタクシーがやってきてくれます。流しのタクシーは現金のみ対応の車も未だによく目にしました。

タクシー料金は安く、空港からホテルまでの約20kmの道のりで30シンガポールドルほどでした。

シンガポールのMRT(地下鉄)

MRTと呼ばれる地下鉄が国中に張り巡らされています。料金は距離制となっており、最低1.09SGD〜最高2.37SGDとのことで非常に安いです。

非接触の決済が可能なクレジットカード(VISAとマスター)またはGoogle payやApple payを登録したスマートフォンで改札を通ることができます。(手数料が0.6SGD/人かかります)

Suicaのような交通系ICカード「EZ LINK」または銀行系ICカード「NETS」をMRTの窓口やコンビニなどで購入し、チャージする方法もあります。

シンガポールのバス、MRT、LRT 鉄道サービスが連続 3 日間乗り放題のツーリストパスプラスもおすすめです。

ここから予約で特典あり!
MRTの子供料金について

子供は90cm未満で無料です。7歳未満も無料ですが、90cmを超えている場合、MRTの窓口で「コンセッションカード」を発行してもらう必要があります。(パスポートの提示が必要)

我が家には90cm以上の6歳がいますが、このことを知らずに普通に大人の後について改札を通過していました…

※MRT路線図はこちらでご確認できます

シンガポールのMRT

クレジットカード(VISAかマスター)の非接触決済で通過できる改札機。

シンガポールのMRT

2〜7分間隔で運行しているMRT。プラットホームの電子表示板で何分後に次の電車が来るかわかります。運転手も車掌もいない無人運転のため、きちんとゲートが設けられています。

シンガポールのMRT

車内は冷房が効いており、歩ける距離でも休憩がてら利用するのに良かったです。寒すぎて上着が欲しい場合もあります。

EZ-Linkカード& ツーリスト パス プラス(プリペイド交通カード・シンガポール)

シンガポール旅行のリーズナブルでおすすめの食事

世界一物価が高いと言われるシンガポールですが、「ホーカーセンター」と呼ばれる屋根付きの屋台街に行くと、リーズナブルに多種多様なお料理を頂くことができます。

子連れシンガポール旅行記ホーカーセンター

観光客や現地の人で賑わう「ラオパサホーカーセンター」。夜は車道が封鎖され、インドネシアの焼き鳥「サテー」の食事ができるよう、テーブルが置かれます。

シンガポールのご飯

子供達が気に入って滞在中4回も食べた「海南チキンライス」。「ベジ(野菜)」と呼ばれる青梗菜炒めとセットにしました。

便利な事前予約可能なシンガポールの人気レストランをすべてチェック

子連れシンガポール旅行おすすめの持ち物

シンガポール滞在用におすすめの持ち物等を紹介します。

eSIM

【楽天ランキング1位】【最低40円】eSIM 東南アジア7地域 香港 マカオ インドネシア マレーシア タイ シンガポール ベトナム 1GB 3GB 5GB 10GB 50GB 超高速 1日間 3日間 5日間 7日間 10日間 15日間 20日間 30日間 メール納品 simカード 留学 出張神技

Amazonで調達し、出国前に設定を完了させていたところ無事に問題なく現地でも使用することができました。現地のコンビニなどでも調達可能ですが、慣れない土地で探すのは大変かもしれないので、事前に準備しておくと安心です!(空港、ホテル、観光地は屋外の動物園でもWi-Fiが使えましたが、それ以外の場所ではあると便利です)

薄手の上着、アームカバー

飛行機や屋内の冷房対策や日焼け対策用に、親子共にあると便利です。

日焼け対策

日焼け止めクリーム、帽子、必要な方はサングラスなど。我が家の男性陣は特にウォーターパークで日焼けして鼻の皮が剥けていました…。

折り畳み晴雨兼用傘

日焼け防止はもちろん、スコール対策にもなります。

水着とサンダル

多くのホテルにプールがついているかと思います。日焼け防止のためラッシュガードがおすすめです。普段履きはスニーカーなど歩きやすい靴にして、別途プール用のサンダルがあると快適です。

パジャマ

海外のホテルにはパジャマが置かれていないことが多く、ウェスティンにもバスローブしかありませんでした。子供は翌日の服を着て寝ました。

現金(シンガポールドル)

キャッシュレス化が進んではいるものの、現金しか対応していないタクシーやホーカー(屋台街)のお店などもあるため、あらかじめ両替して持っておくと便利です。我が家は子供達に10ドルずつ渡し、お買い物をする経験もしてもらいました。

お食事エプロン、子供用カトラリー

暑いのでアイスが速攻溶けてしまったときにエプロンが活躍しました(笑)。箸を練習中の子にはトレーニング箸があると良いかと思います。

まとめ:子連れで行くシンガポール旅行のモデルコースと現地情報など

子連れシンガポール旅行5日間中、現地で行動できたのはわずか3日間でしたが、小さく移動が便利な国だったので、非常に充実した密度の濃い3日間となりました。

ゆるまる
ゆるまる

当初の目的通り、子供たちには多種多様な人種、文化、言語を見聞きしてもらうことができ、短期間で多くの経験をしてもらうことができました。(経験した内容の詳細は別途ご紹介できればと思います)

食事もリーズナブルに日本人の口に合う料理を頂くことができました。

安全安心でコンパクトな移動が叶うシンガポールは、子連れまたは海外旅行初心者の方にもとてもおすすめな渡航先です!

ここから予約で特典あり!

この記事を書いたライター

大阪府在住

名前 / Name  
ゆるまる
このライターが書いた記事

自己紹介 / Introduction
大阪府在住で3才と6才の2男児の母です。関西を中心におでかけや旅行を楽しんでいます。子連れに優しい施設や家族で楽しめる観光地など、様々な情報をお伝えできればと思います!

\安心のHISで燃油サーチャージ不要/
シンガポール4日間59,800円~(燃油不要)往路午前発/復路深夜発 スクート直行便(受託手荷物料込)

便利な事前予約可能なシンガポールの人気レストランはこちらから

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました